松田歯科院内神戸インプラントセンター骨補てん材料の分類について

骨補てん材料の分類について

インプラント外科知識⑪

骨造成術の材料

インプラント埋入に必要な骨量が不足している場合、骨造成が必要となるケースが多々見られます。

骨造成に用いる骨補てん材料(骨移植材料)にもいろいろと種類があるので、以下に整理してみます。

1.自家骨 Autograft
患者さん自身から採取された骨 もっとも安全で治療効果も高いが、採取された部位の手術侵襲が負担になります。

2.同種骨(他家骨) allograft
患者さん以外の人間から採取された骨。
治療効果は高いが、わずかに感染のリスクが残る。脱灰乾燥凍結骨(DFDBA)や非脱灰乾燥凍結骨(FDBA)の形態で製品化されています。
凍結乾燥処理はHIVウィルスを不活性化し、感染の確率を減少させます。
さらに脱灰処理を加える事で感染の確率はより低下します。

3.異種骨Xenograft
ウシなど人間以外の動物から採取した骨。
各メーカーとも狂牛病などの感染に対しては部位の選別・熱処理等対策を講じています。

4.人工材料 artificial bone substitutes
人工的に合成された材料で、β-リン酸三 カルシウム(β-TCP)、ハイドロキシアパタイトなどがあります。

●またこれらの骨補てん材料は、骨形成能によって機能的に分類されています。

1.骨形成性
補てん材自体が新生骨を形成する能力をもっている。
自家骨がこれにあたる。

2.骨誘導性
骨を形成する細胞を呼び集め、骨を添加する能力をもっている。

3.骨伝導性
骨を形成するための足場を提供する能力。

参考:「ぺリオインプラントセラピー Henry Takei Thomas J Han 他著」

【関連ページ】
▽骨補填材について

▽骨質について

▽治療項目【骨造成術】

ページ上まで戻る

ご質問、ご相談など、
お気軽にお問い合わせください。
「歯科医師 相談」とお伝え頂ければ、
歯科医師が対応いたします。

松田歯科医院 総合受付
078-681-0418

診療時間 電話ご予約はこちら
078-681-0418
医院までのアクセス インプラント治療について
初めての方へ
⑩の治療方針 お問合せ&無料相談 最新医療設備紹介(2022年2月現在) 院内紹介 歯科医師
スタッフ紹介
治療項目と費用 インプラント症例 ・入れ歯治療 ・歯周病について インプラント適応診断 遠方から選ばれる理由 メンテナンスについて 医療費控除について インプラント10年保証 医療事故を起こさない為の当院の取り組み インプラントが高額な理由 インプラントの知識 来院理由ランキング 求人情報 迷ったらサイトマップ